top of page

OBOG

社会の第一線で活躍する鶴ゼミのOBOGの皆さんがゼミ生に向けメッセージを書いてくれました!

1期生 R.Hさん 

コンサルタント(開発(国際協力)業界)

 

 

 

「木をみて森を見ずですね」

これが、万全の準備をしたプレゼンに対する鶴先生のコメントでした。

日吉で は、サークル・バイトをしながら課題も適度にこなす

「それなりの商学部生」 をしていましたが、

この一言は衝撃的で、純粋に悔しかったです。

その日は飲 み会でしたが、悔しさのあまり、

飲み会後に補足資料を作成し、先生・ゼミ員 宛に配信したのを覚えています。

 

ゼミ選びで重視していた点は、

①英語の題材を扱う、

②卒業後に「〇〇を勉強 した」と自信をもって言える濃度で取り組むかどうか

といった 2 点で す。

この 2 つで考えると自然といくつかに絞られましたが、

鶴先生のゼミに対 する真剣度合

(職務の片手間ではなく、真剣に学生に向き合う姿勢)

は群を抜いており、鶴ゼミを志望しました。

 

入ゼミ後は、いい意味で想定外でした。

まず驚いたのは同期の個性です。

聞き手の立場で説明ができる人、本質を突く質問をする人等、刺激的でした。

次に、ゼミの教材(BSZ、The Economist、日経)が予想以上に難しく、

それまでの「試験を通過するための勉強」では議論の土俵にも立てませんでした。

根本 から学ぶ姿勢を変えようと思いました。

最後に、先生のゼミへの本気度です。

冒頭のコメントにあるように、

先生からの質問には「学部生だから」という枕 詞はなく、手加減なしです。

一人の大人として、理解できているかを問われます。

最初はこの想定外の環境についていくのに必死でしたが、

気づいたら「結構しんどいけど、何かを理解するって楽しい」

と思う自分がいました。

 

とくに、

教材の一つである The Economist は、

理解へのハードルが高い分、得るものが多く、

同期と時間を忘れて議論したのはいい思い出です。
 


卒業から 3 年が経った今、鶴ゼミを振り返ると、ゼミで常に求められていた

「未知のことを、期限までに徹底的に調べ、理解し、

簡潔に自分の言葉で相手 に伝える」ことは、

今の仕事の基盤となっていると思います。

私の仕事は、開発コンサルタント(国際協力関連のプロジェクトの実施を担う職種)

という職種柄、途上国での活動がメインです。

日本の文脈では考えられないような課題 も多く、

ゼミで常に要求されていた「徹底的に調べる」ことが大事です。

また プロジェクトの実施にあたり、

実施国の関係諸機関と英語で議論し、信頼関係 を築くのも不可欠で、

この点、英語でのプレゼン経験が活きています。

 


ここまで読むと、「鶴ゼミって大変そう」という印象を受けるかもしれません。

自分の場合、日吉での 2 年間をのらりくらり過ごしていたので、

登るには 高すぎる山だと、はじめは思いました。

それでも、先生・ゼミ生と 2 年間、真剣に切磋琢磨することで、

卒業時には想像以上に壮観な風景をみることができ ました。

社会人になると、

「この仕事は、自分では無謀だ」

と思うような課題に直面することが必ずあると思います。

それでも、

「最初は無謀と思うようなことも、

鶴ゼミでやり切ったのだからなんとかなる。

その後の眺めは素晴らしく、爽快なはずだ」

 

こういう気概で取り組むだけで、ここぞという時に踏ん 張ることができますし、

また自分が思っている以上に多くのことに対応できます。

長い目で見て、三田での 2 年間、

鶴ゼミという山に挑むのは「あり」だと 思います。

bottom of page